過去の研究助成実績

2024年度 助成研究テーマ

  • 八戸の若年層の地域活動の活性化
  • 口永良部島の持続的な未来の構築
  • 高齢化社会でのAI感情サポートの現状と課題

2023年度 助成研究テーマ

  • 離島医療における在宅看取りの家族支援構造の解明
  • 東北地方における病児学習支援のブロック連携の解明
  • 消滅可能性都市における過疎の受容と共生
  • 市井の建築から学ぶこと ―立体的考察と現代建築への応用―
  • 住民参加型建築手法による地方コミュニティ変容の検証
  • マスジド大塚と周辺地域の協働における関係性変遷研究
  • 福島県双葉町における震災前の地理的ランドマークの発見

2023年5月に応募締切、7月に審査会 10月に中間報告会、2024年3月に最終発表会

2022年度 助成研究テーマ

  • 「ノービス起業家同士のメンタリングに関する実証的研究」
    初めて起業するノービス起業家の心理的サポートの相互メンタリングの効果検証など
  • 「精神疾患の自助グループの存在意義」
    ~社会学観点からの考察を経て~
    社会学的観点より精神疾患に対する捕らえ方及び自助グループが社会においてどこに位置付けられるかを考察

(2020~2021年度はコロナ禍のため、接触が必要なフィールドワーク研究を中止)

2019年度 助成研究テーマ

  • 日本の都市環境における微生物コミュニティ分布・機能の調査
  • 域学連携による、小規模中学校に対する継続的な学びのサポートの実施
    〜長野県開田高原での中学生を対象にした実践活動を事例に〜
  • 夜行性猛禽類の存在が「やんばる」の生物多様性を指標するのか:頂点捕食者から見た保護区設定の妥当性
  • 三条市における地元高校生と三条市に住んでない大学生が継続的に地域課題へ取り組む意識を創出するアプローチ方法の提案
  • 地域住民と地域関係者をつなぐ、多様な協働事業の創出
    〜鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島を事例に〜

2018年度 助成研究テーマ

  • 地域の居場所を地域活動の拠点にする方法論~ゆがわらっことつくる多世代の居場所を事例に~
  • 小田原市石橋地区における獣害対策の実施
  • 日本における在日訪日ムスリムとの共生への模索~「おもてなし」の枠組みを超えた
    Halal Guide Tokyo, Musli-Map Tokyo, Welcome Muslim Friendsプロジェクトの推進~
  • Photovoice法の防災教育への応用 -被写体から撮影者へ-
  • 横断型コミュニティ・スクールのモデル構築の段階的実践
    ~長野県木曽郡木曽町開田高原での中学生へのワークショップをきっかけとした取組みを事例に
  • 環境DNA・RNA解析による環境状態の科学的評価の実現