過去の研究助成実績
2024年度 助成研究テーマ
- 八戸の若年層の地域活動の活性化
- 口永良部島の持続的な未来の構築
- 高齢化社会でのAI感情サポートの現状と課題
2023年度 助成研究テーマ
- 離島医療における在宅看取りの家族支援構造の解明
- 東北地方における病児学習支援のブロック連携の解明
- 消滅可能性都市における過疎の受容と共生
- 市井の建築から学ぶこと ―立体的考察と現代建築への応用―
- 住民参加型建築手法による地方コミュニティ変容の検証
- マスジド大塚と周辺地域の協働における関係性変遷研究
- 福島県双葉町における震災前の地理的ランドマークの発見
2022年度 助成研究テーマ
- 「ノービス起業家同士のメンタリングに関する実証的研究」
初めて起業するノービス起業家の心理的サポートの相互メンタリングの効果検証など - 「精神疾患の自助グループの存在意義」~社会学観点からの考察を経て~
社会学的観点より精神疾患に対する捕らえ方及び自助グループが社会においてどこに位置付けられるかを考察
(2020~2021年度はコロナ禍のため、接触が必要なフィールドワーク研究を中止)
2019年度 助成研究テーマ
- 日本の都市環境における微生物コミュニティ分布・機能の調査
- 域学連携による、小規模中学校に対する継続的な学びのサポートの実施
〜長野県開田高原での中学生を対象にした実践活動を事例に〜 - 夜行性猛禽類の存在が「やんばる」の生物多様性を指標するのか:頂点捕食者から見た保護区設定の妥当性
- 三条市における地元高校生と三条市に住んでない大学生が継続的に地域課題へ取り組む意識を創出するアプローチ方法の提案
- 地域住民と地域関係者をつなぐ、多様な協働事業の創出
〜鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島を事例に〜
2018年度 助成研究テーマ
- 地域の居場所を地域活動の拠点にする方法論~ゆがわらっことつくる多世代の居場所を事例に~
- 小田原市石橋地区における獣害対策の実施
- 日本における在日訪日ムスリムとの共生への模索~「おもてなし」の枠組みを超えた
Halal Guide Tokyo, Musli-Map Tokyo, Welcome Muslim Friendsプロジェクトの推進~ - Photovoice法の防災教育への応用 -被写体から撮影者へ-
- 横断型コミュニティ・スクールのモデル構築の段階的実践
~長野県木曽郡木曽町開田高原での中学生へのワークショップをきっかけとした取組みを事例に - 環境DNA・RNA解析による環境状態の科学的評価の実現
2017年度 助成研究テーマ
- コミュニティ・スクールの発展を通じた地域コミュニティプラットフォームの創出~長野県木曽郡木曽町開田高原での中学生への異文化交流ワークショップをきっかけとした地域活性の取り組みを事例に~
- 人口減少社会における巨大津波後の迅速な復興住宅政策決定プロセスの共創 ー黒潮町佐賀地区を事例にー
- 地域住民と旅行客とのコミュニケーションを主とした、新たな旅行形態の創出
- 鹿児島県の離島における、都市/離島間の交流型協働を通した、地域/行政/大学の三者による地域住民主導の地域活性化モデルの構築と段階的実践 ~鹿児島県熊毛郡屋久島町を事例として~
2016年度 助成研究テーマ
- クラスルームDPによる高校生のシチズンシップ意識の促進
- 地方における留学生等の人材活用に関する研究
- タクティカルデザイン 災害時の限られた資源活用法の熊本におけるケーススタディー
- 大学生が行う英語ワークショップを通じた中学生の英語学習への態度変容に関する研究~長野県木曽郡木曽町立開田中学校での取り組みを事例に~
2015年度 助成研究テーマ
- ファミリービジネスにおける後継者育成と意思決定
- 沖縄21世紀ビジョン実現に向けたJICA沖縄国際センターの連携協力協定の実態調査
- 大学生地域派遣制度を用いた域学連携による活性化のモデル構築の段階的実践
2014年度 助成研究テーマ
- 離島と都市を結ぶ起業家育成型スタディツアーの実践による離島活性化モデルの段階的構築~人口140人の離島・口永良部島を事例として~
- 東北地方における共創型農漁業コミュニティ形成に向けたパッケージ開発
- 被災地復興を牽引する地域住民のコミュニケーション支援~手法の実証的検証と地域住民の認知度向上に向けた試み~
- 日本のバイオ産業クラスターの数量的・理論的分析研究
2013年度 助成研究テーマ
- 地域(離島)と大学と行政が連携した新しい離島活性化のモデル構築の段階的実践
- 地域における農業生産者と消費者をつなぐ食のプログラム開発
- 宮城県気仙沼市における地域コミュニティの再形成支援 ~地元高校生との恊働活動を通し?て住民主体の復興活動を支援する~
- 古民家のハイブリッド改修手法による地域活性化研究プロジェクト
- 東村山市立大岱小学校におけるワークショップ型授業がもたらす影響について
2012年度 助成研究テーマ
- 家庭内の問題解決ツールとしての親子をつなぐサポートブックの事例研究
- 過疎離島の活性化に向けた「場作り」 教育・建築融合プロジェクトの段階的実践
- 宮城県気仙沼市における地域コミュニティの再形成支援 ~地元高校生との恊働による内からの復興体制づくり~
- 日本の伝統的食文化の再発見~古酒の魅力をブランディング~
- 外国人診療現場における遠隔医療通訳導入に関する研究 ~誰もが安心して暮らせる日本づくりを目指して~
2011年度 助成研究テーマ
- ファミリービジネスケース教材を用いた次世代ファミリー企業経営者育成
- 公教育における表現教育の展開~東北の被災地域におけるヤングアメリカンズのアウトリーチを事例として~
- 過疎離島の活性化に向けた「場作り」教育・建築融合プロジェクトの段階的実践
- 東日本大震災被災地域におけるジャスミン革命型まちづくり
2010年度 助成研究テーマ
- イベントを通した手話コミュニティーの形成による聴覚障がい者福祉の活性化
- ファミリービジネスのケース教材を用いた、学生のUターン促進モデルの探索
- スポーツを活用したまちおこしにおける中間支援組織に関する研究
- コミュニティ・スクールの分析~学校運営協議会に着目して~
- みなとメディアミュージアム2010
- 地域における高校生対象のアントレプレナーシップ育成プロジェクトの展開モデルの構築
2009年度 助成研究テーマ
- 進む内なる国際化~「やさしい日本語」が根付いた街づくりの実現へ
- 待機児童問題の根本的解決を図るための参加型保育園事例研究
- 伝統ファミリービジネスによる地域貢献 ― 千年の歴史を地域活性化に活かす:法師、にんべんを事例として ―
- 農業教育を通じた地域活性化の実践
- イベントを通した手話コミュニティーの形成による障害者福祉の活性化
- 場所固有の地域微文化に根ざした集落再生 ~滋賀県長浜市田根地区を事例として
2008年度 助成研究テーマ
- 地域におけるコミュニケーションとライフスキル育成プログラム
- 地域手話団体の映像作成を通した地域障害者福祉の活性化
- うちなー時間プロジェクト
- 京都市の教員人事制度~教員FA制度と教員公募制度に着目して~
- パターン・ランゲージによる地域活性化に向けて
- 地域コミュニティを活かした資源共有 – 学生にとって環境的かつ経済的な消費スタイルの確立 –
- 進む内なる国際化 ~「やさしい日本語」を活かした地域協働の実現~
2007年度 助成研究テーマ
- 東山田中学校コミュニティハウスの利用促進を通じた中学校の居場所づくり
- ローカルであることを是とする農村の地域づくり
- 和歌山県の高校を核とした、地域の多様な主体の協働をもたらす プラットフォームの設計
- 進む「内なる国際化」 「やさしい日本語」による情報発信の有効性について
- 地域社会の資源を有効活用した、スポーツを通じた社会教育
- 地域経営における企業の社会貢献活動の評価プロセス構築
- 地域とアートとこどもたち
2006年度 助成研究テーマ
- 米沢 : コミュニティ資源としての高齢者パーソナルネットワークの活用に関する研究 ~大都市郊外と地方都市の比較分析を通じて~
- 市民メディアの可能性
- 和歌山県新宮市における地域の資源を活用した高校生アントレプレナー育成モデルの構築
フィールドトリップ 2006/6/10 (米沢)、中間報告 2006/11/23 (ORF会場)
2005年度 助成研究テーマ
- 長野 : 進む内なる国際化 -外国籍住民のニーズを捉えた言語サービスのあり方を考える-
- 長野 : 食と健康のツーリズム
- 長野 : R-STATION 地域活性化パッケージ
- 福生 : 子育て支援研究
- 福生 : アーバンフリンジにおける居住環境マネジメントに関する研究
- 食の安全性追及による競争優位の構築
- エンターテイメント業界におけるイノベーション戦略
フィールドトリップ 2005/7/9~10 (長野)、2005/7/10 (福生)
中間報告① 2006/2/18 (三田)、中間報告② 2006/6/10 (長野)、2006/6/24 (三田)
2004年度 助成研究テーマ
- 子ども施設における行政と住民・NPO間の協働のあり方とその有効性についての調査研究
- ビジネスによる社会問題解決に検証と実践~ホームレス街と商店街の協働を軸に
- 新興住宅地における学校を中心としたコミュニティ形成の検証
- 地方の中小テーマパーク・遊園地の成長戦略構想
- 高齢者支援NPOにおける「人材の高齢化」に関する研究
- コミュニティ・スクール運営の課題とサポート
2003年度 助成研究テーマ
- ボランティア団体「JUMP」の試み
- 「在日朝鮮人学校からみる大学受験認可の検証」及び「民族教育のこれから」
- ドリームハイツの地域力からみるコミュニティサポート
- 地域資源管理システムの再構築と形成過程の研究
- 地域活性化を目的とした芸術文化プログラムの手法とその運営主体の評価
- 中小流通業における隠れた制御機能の発見と新しいビジネスモデルの構築
- 開かれた学校における教育目標の共有に関する研究
- 学校教育のアウトソーシング先進的事例調査
- 円滑な資金調達を促すコミュニティリターンのモデル提案
2002年度 助成研究テーマ
- インターネット上の映像メディアを活用したパブリックアクセスによる市民のエンパワメントの有効性の研究
- 水・緑・人のネットワークによるサステナブルコミュニティの構築
- ツーリズムを通じた地域コミュニティの内発的発展
- 高等教育機関におけるディシプリン横断協調活動支援システムに関する研究
- 消費者運動の浮上~偽善を否定する社会装置~
- 文化創出型ODA
- 国際河川ライン川の環境保全分野における法整備と運営システムのフィールド研究
- nagoyakaプロジェクト
2001年度 助成研究テーマ
- 大学院コンテンツ工学
- ブロードバンド社会における政策研究支援機構研究「夢研」
- インターネットを活用した市民参加システムに関する研究
- 大学型ベンチャーインキュベーションシステム普及のための政策に関する研究
- 都市開発における参加型ローカルガバナンス支援装置の構築・市民主体の地域デザインの研究